【名词&注释】
保存期(retention period)
[单选题]()の歌風は雄健な調であり、「ますらおぶり」の歌風とも呼ばれる。
A. A、新続古今和歌集
B. B、新古今和歌集
C. C、万葉集
D. D、古今和歌集
查看答案&解析
查看所有试题
学习资料:
[单选题]やるだけのことはやった。あとは、合格通知を待つ()だ。
A. のみ
B. ほど
C. きり
D. すら
[单选题]若いうちは何にでも積極的に挑戦してみる()。
A. ことです
B. ばかりです
C. はずです
D. ところです
[单选题]考えてみた()で、やってしまったことは変えられないのだ。
A. ばかり
B. ところ
C. あげく
D. ついで
[单选题]この紙に、なまえと()を書いてください。
A. じゅうしょ
B. じゅうそ
C. じょうじゅ
D. じゅじょ
[单选题]彼の部屋()電話がありません。
A. では
B. へは
C. には
D. とは
[单选题]優れた本を読めば読むほど、人の心は豊かになって()。
A. みる
B. おく
C. いる
D. いく
[单选题]「すみませんが、美術館内でのカメラの撮影は()。」「そうですか。どうも、すみません。」
A. ご遠慮ください
B. ご遠慮くださいます
C. ご遠慮なさいます
D. ご遠慮致します
[单选题]地震などの非常用食品(ア)の乾パンの缶詰(罐头)は見たことがあるが、普段食べているようなパンの缶詰は初めて見た。乾パンはご存じのようにかたくてほとんど味がない。あまりにもおいしくないから、非常時だったら仕方なく食べるだろうが、普段はとても食べたくない。しかし缶詰のパンはまったく違う。パンの種類によって保存期間が1年のものと2年のものがある。様々な種類のパンがあって、どの缶詰も開けるとふわふわ焼きたて(刚烤出)のようなパンが現れる。試食した食感はスーパーなどで売っているパンと同じだった。というよりかなりおいしい。感激した。わが家も非常食を乾パンからこちらに替えようと思う。だれがなぜパンの缶詰の生産を思い立った(想出)のか。調べてみると、1995年に6400人余りの死者を出した阪神淡路大震災の際、あるパン屋さんがトラック1台分のパンを寄付(捐赠)したことが始まりだった。そのパン屋さんは被災者にかたい乾パンなどではなくふわふわのパンを食べさせたいと考えて、非常食用のパンの缶詰の開発を始めたのだそうだ。パンの缶詰の成功後は新潟震災やつい最近のスマトラ島沖地震などの際も被災地に寄付したそうだ。非常用だけでなく難民救済用にも便利であるから、世界中で受け入れられる日は近いだろう。文中に「わが家も非常食を乾パンからこちらに替えようと思う」とあるが、その意味はどれか()
A. わが家は非常時に乾パンに替えて食べようと思う。
B. わが家もこれから缶詰のパンを食べるようにしたい。
C. わが家は非常時に乾パンのかわりに缶詰のパンを食べようと思う。
D. わが家は非常時に乾パンと缶詰のパンを食べなければならないと思う。
[单选题]田中さんのいえはならにあります。いえのもんのよこには大きな木があります。にわにも一本大きな木があります。その木の下にいけがあります。いけの中にさかながいます。あかいさかなやくろいさかなです。いけのそばにはいろいろな花があります。たいへんきれいです。にわにはときどきとりが来ます。このいえには田中さんとおくさんと男の子が一人と女の子が一人います。このいえにはへやが八つあります。げんかんのとなりにおうせつまがあります。その右がわにちゃのまがあります。だいどころはちゃのまのむこうです。ちゃのまに今田中さんと女の子がいます。もちろんトイレとおふろもあります。田中さんのへやは二かいにあります。田中さんのへやにはたくさん本があります。そしてたくさんえがあります。田中さんが書いたえです。田中さんは毎日このへやでべんきょうします。田中さんのいえになん人いますか。()
A. 二人います。
B. 三人います。
C. 四人います。
D. 五人います。
本文链接:https://www.51bdks.net/show/n5dvq3.html